てぃーだブログ › 成長記録♪ › 自分で作る!

自分で作る!

DIYガーデニングに必要なもの・資材編3

自分で作る!

塗装材…一般的に「塗装」・「塗料」というと、ペンキを思い浮かべる方が多いでしょう。
  その他にも、ニスやラッカー、漆などもそうですね。
  DIYガーデニングでは自作の木工品をはじめ、フェンス、ウッドデッキなどの耐久性を高めたり美観を整えたりするのに使われます。
  ここでは、数ある塗料の中で、DIYガーデニングでよく用いられる塗装材料と、その特徴についてみてみましょう。

[油性塗料]
・溶剤に有機溶剤を使った塗料で、耐候性があります。
 塗料を薄めるときや使い終わった刷毛などの手入れには、専用の「うすめ液」を使います。

[水性塗料]
・溶剤に水かアルコールを使用した塗料です。塗料を薄めたり、使い終わった用具の手入れが水ででき、扱いやすい塗料です。
 屋外用であれば、DIYガーデニングにも充分使用できます。

[オイルステイン]
・塗膜を作らず、木に浸透して着色する塗料です。
 木の通気性を保ちつつ撥水効果も得られるので、ウッドデッキのメンテナンスなどによく使われます。

[木材保護塗料]
・木材の耐候性・耐久性を高めたり、防腐、防カビ、防虫効果などを持たせた塗料です。
 クレオソート、キシラデコールといったところが有名ですが、
 最近は「臭いがキツクない」、「環境に配慮した製品」というのもたくさん出ています。

[錆止め]
・アーチなど鉄製品の手入れに使います。


☆このほか、炭や柿渋といったものを素材にした塗料も販売されています。
 使用目的だけでなく、使用感、原材料といったものも塗料選択のポイントになります。
 なお、塗料を扱うときは汚れてもいい服装を。
 臭いに敏感な方は、マスクやゴーグル(揮発性の塗料は目にしみる場合も)も着用するといいと思います♪



Posted by K.hitomi at 2012年10月08日   14:50
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。