てぃーだブログ › 成長記録♪ › 早春の花木、ウメの育て方・楽しみ方

早春の花木、ウメの育て方・楽しみ方

[ウメの育て方]
・植え付け
 ウメは、苗木を購入して植えるのが一般的です。
 好みの品種を選んで買い求めますが、実ウメの場合は品種により受粉樹が必要になるので、事前に確認しておきましょう。
 植え付け適期は休眠期の12~2月頃で、
・植え場所
 ウメは日当たりと水はけのよい場所を好みます。庭植えでは、最終的な枝張りや手入れのためのスペースも考慮して植えましょう。
・水やり
 庭植えでは特に必要ありませんが、植え付け後に活着するまでは根を乾かしてしまわないように注意します。
 鉢植えの場合は、鉢土が乾いたらたっぷりと水やりをします。
・肥料
 肥料は、10月頃に有機質の緩効性肥料を与えます。実ウメには更に6月下旬~7月頃お礼肥として化成肥料を施します。
・病虫害
 ウメに発生する病虫害として、黒星病、膏薬病、アブラムシ、カイガラムシなどがあります。
 黒星病は風通しや日当たりが悪い場所に発生しやすいので、枝を透かすなどの対策をして、罹患した部分は取り除きます。
 膏薬病は、カイガラムシの防除に勤めれば発生を抑えられます。

☆アブラムシには、オルトランなどの薬剤のほか自然農薬を使います。
 カイガラムシは、発生が少ない場合はヘラや古歯ブラシなどで擦り落としてしまいます。
 大量発生している場合は、スプラサイド水和剤、アプロード水和剤といったカイガラムシ用の農薬を散布します。


Posted by K.hitomi at 2013年06月02日   14:13
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。