
ハンギングバスケットを楽しもう
[ハンギングバスケットとは]
・ハンギングバスケットとは吊り籠を用いて花を植え込んだもので、
ガーデニング大国イギリスでは街を彩る花飾りとして欠かせないものとなっています。
ホテルのエントランス、ショップの店先や商店街のアーケード、そして個人宅の玄関先と、いたるところで目にすることができます。
・ハンギングバスケットが本格的に日本に紹介されたのは、1990年に開催された大阪花の万博でのこと。
以降、日本の気候を考慮してメーカー独自のバスケット器材も開発されました。
・現在、日本では住宅事情などもあり、イギリスのような丸い吊り籠ではなく、壁掛け式のものが普及しています。
1996年には「日本ハンギングバスケット協会(JHBS)」が発足し、
「ハンギングバスケットマスター」の資格認定試験を行うなど、
ハンギングバスケットの普及と花と緑の街作りの推進に力を注いでいます。
[ハンギングバスケットのメリット、デメリット]
ハンギングバスケットは、地植えやコンテナ植えとはどんな違いがあるのか、そのメリット・デメリットをみてみましょう。
・メリット
狭い場所でも、花飾りを楽しむことができる
草花を目線で楽しむことができる
好きな場所に移動できる
病虫害に遭いにくい
・デメリット
乾燥しやすいため、水やりに注意が必要
高い位置に設置するため、強風などにも注意が必要
[ハンギングバスケットの材料]
今回は初心者の方でも手軽に作ることができるよう考案された、市販の器材を使ってハンギングバスケットを作ってみましょう。
・バスケット器材
今回は、伊藤商事のスリットバスケット(品番SLT-25)という商品を使用しました。
園芸店やホームセンターなどで、900~1000円ほどで販売されています。
ネットショップではもう少し安い場合もありますが、送料もあわせて考えましょう。
・花苗
ベゴニア:赤3株・白3株
オリヅルラン:2株
コリウス:2株
ブライダルベール:1株
ビギナーの方が自分で花材を選ぶ際は、草花の種類は欲張らずに2~3種類に留めておくとうまくまとまります。
今回の例なら、ベゴニアとオリヅルランだけで作っても十分きれいな作品になります。
[鉢底石]
使うのは紙コップ一杯程度と、ほんの少量です。
砕いた発泡スチロールでも代用できますし、この容器の場合は鉢底石を使わなくてもOKです。
[培養土]
ハンギングバスケットは、限られたスペースにたくさんの植物を植え込みます。新しい清潔な良い土を使いましょう。

☆次はハンギングバスケットの作り方を説明します♪
Posted by
K.hitomi
at
2012年11月29日
15:20
Comments( 0 )
Comments( 0 )